3月の研修に参加して:舌の重要性を再認識する旅
3月に「なぜ舌?どうする舌?」というテーマで開催された研修に参加してきました。
この研修では、
・歯科からの全身治療~東洋医学的視点から舌の重要性~
・不正咬合と身体の歪みの関係
・舌トレーニングの実践方法
といった内容について、熱意あふれる講師陣の講義を受け、知識を深めることができました。
よしだ歯科医院でも日々、舌の重要性についてお話しする機会が多いのですが、今回の研修を通じて改めて舌の役割と健康への影響を再確認することができました。
この記事では、研修を通じて学んだことを皆さまと共有し、舌の健康について考えるきっかけになればと思います。
舌は全身の健康を映す鏡!東洋医学の視点から考える舌の役割
東洋医学では、舌は単なる味覚の器官ではなく、「身体の健康状態を映し出す鏡」と考えられています。舌の色や形、動きなどを観察することで、全身の健康状態を判断できると言われています。
例えば、
・舌が白っぽくて厚みがある場合 → 消化機能の低下や冷えのサイン
・舌の先が赤くなっている場合 → ストレスや自律神経の乱れ
・舌の側面に歯型がついている場合 → むくみや水分代謝の低下
このように、舌は私たちの健康状態を知らせてくれる重要なサインを持っているのです。
歯科治療においても、舌の状態をしっかり観察することで、患者さまの体調や不調の原因をより深く理解することができます。
不正咬合と身体の歪みの関係とは?噛み合わせと姿勢の密接なつながり
研修では「不正咬合(噛み合わせの悪さ)と身体の歪み」についても詳しく学びました。
噛み合わせが悪いと、顎の位置がズレ、その影響が全身に広がってしまいます。
不正咬合による身体への影響
1.姿勢の悪化
噛み合わせがズレることで頭の位置が不安定になり、それを補おうとして首や背中の筋肉に負担がかかります。その結果、猫背や肩こり、腰痛を引き起こすことがあります。
2.呼吸への影響
舌の位置が正しくないと、口呼吸になりやすくなります。口呼吸は、免疫力の低下や睡眠の質の低下を引き起こし、全身の健康に悪影響を及ぼすことにつながります。
3.集中力の低下
口呼吸や浅い呼吸が続くと、脳への酸素供給が不足し、集中力が続かなくなることもあります。
特にお子さまの場合、学習能力にも影響する可能性があるため、注意が必要です。
このように、噛み合わせが悪いと歯だけの問題にとどまらず、全身のバランスや健康に関わる大きな問題へと発展してしまうのです。
舌トレーニングで健康をサポート!実践できる簡単エクササイズ
舌の筋力が低下すると、以下のような不調が起こることがあります。
✅ 呼吸が浅くなる
✅ 食いしばりがひどくなる
✅ 眠りが浅くなる
✅ 睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる
✅ 首や肩のこりが慢性化する
これらの症状を改善するためには、舌の筋力を鍛えることがとても重要です。
研修では、簡単にできる舌トレーニングについても学んできましたので、ここでご紹介します!
① ポッピング(舌を持ち上げるトレーニング)
1.口を軽く開ける
2.舌の先を上顎(上の前歯のすぐ後ろ)にぴったりとくっつける
3.舌を上に押しつけながら、「ポン!」と音を出す
4.これを10回繰り返す
このトレーニングを行うことで、舌の筋力がアップし、正しい舌の位置を保ちやすくなります。
② あいうべ体操
1.「あー」と大きく口を開く
2.「いー」と横に引っ張る
3.「うー」と口をすぼめる
4.「べー」と舌を思いっきり前に出す
これを10回繰り返すだけで、舌や口周りの筋肉が鍛えられます!
研修を終えて:今後の診療に活かしていきます!
今回の研修を通じて、舌の健康が全身に与える影響の大きさを改めて実感しました。
よしだ歯科医院でも、舌の状態を診ることで患者さまの健康をサポートし、より良い治療を提供できるように努めていきます。
また、舌トレーニングを取り入れることで、噛み合わせの改善だけでなく、呼吸や睡眠の質の向上にもつながることを知り、今後さらに多くの方にこの重要性を伝えていきたいと考えています。
「舌なんて気にしたことがなかった!」という方も、ぜひ一度、舌の状態をチェックしてみてください。毎日の小さな習慣が、未来の健康につながるかもしれません!
よくある質問(FAQ)
- Q1舌の位置が悪いとどんな影響がありますか?
- A1
舌の位置が低いと口呼吸になりやすくなり、免疫力の低下や睡眠の質の悪化、姿勢の崩れにつながります。
- Q2舌トレーニングは何歳から始めてもいいですか?
- A2
どの年代でも効果を見込めますが、特に子どもの頃から始めると、噛み合わせや姿勢の改善に大きく役立ちます。
- Q3どのくらいの頻度で舌トレーニングを行うべきですか?
- A3
1日2~3回を目安に続けると、舌の筋力が徐々についてきます。
- Q4舌の色は健康状態と関係がありますか?
- A4
はい、あります。白っぽいと冷えや消化不良、赤すぎるとストレスなど、体調のサインが現れます。
- Q5歯医者で舌のチェックをしてもらえますか?
- A5
よしだ歯科医院では、舌の健康状態も診察の一環として確認していますので、ぜひご相談ください!